空に色鮮やかに映える、朱色の鳥居に社寺。
この象徴的な塗装を「丹塗り」といいます。
炎にも例えられるこの色は、不変性を持つと信じられ、
宗教建築などに積極的に取入れられてきました。
またその色は様々あり、顔料の種類により、
水銀(水銀朱)・鉛(鉛丹)・鉄(ベンガラ)という系統に大別されます。
いずれも金属を主成分とすることから、視覚的な意味合いに加えて、
虫害、腐食から部材を保護する役割もあります。
掻落し
顔料(丹)
材料を練り合せる
均一にムラなく塗る
丹塗の修復方法は、既存の丹を鉋などの工具を用い、木地を傷つけぬように手作業で掻き落とすところから始まります。その後、虫食いや劣化、腐敗部分に刻苧や埋木等を用いて、平滑な下地を作り、均一にムラなく下塗り、上塗りと仕上げていきます。
一言で「均一にムラなく塗る」と言っても、使用する顔料は、現代の塗料とは違い、伝統技法に則った鉛や鉄を主原料としますので、重たく混ざりにくいのが特徴で、塗料の混ざり具合で仕上がりが変わってしまうため力を込めて練り上げます。 各地の歴史的背景や土地柄が反映された独自の「丹」色が、訪れる方の目に鮮やかに焼きつけられてゆくことを私共も心に留め、作業にあたっております。